中古住宅を買うという選択

ウッドショックの余波は今も続いています。
そろそろコロナの影響も落ち着くかと思ったやさき、戦争の勃発で世界経済は再度昏迷状態になってしまいました。
グローバルな時代になって便利になった分、影響はすぐに世界にも及ぶとを実感しました。

建築の坪単価は高騰し続けています。
収入は上がらないのに物価は上がるし、税金も上がる。
夢のマイホームは夢のまた夢なのか・・・・。
でも愚痴は言わずになんとかしましょ!(と、商業的な回答ですね。)

中古物件を買って工事をするという選択肢はどうなのか?
実は中古物件の価格も上がってきています。
低価格で立地条件が合う物件に巡り合うことができるかどうか。
めぐり合わせしだいでしょう(こんな回答は、もともこもないですね。)
もう、それは恋愛のような「出会い」なのかもしれません。
肉親から建物を譲り受けるのであれば、違ってきます。
しかし、そうであってもフルリノベーションとなると、やはりお金はかかるもの。
基礎、外壁、屋根に手を入れなければならない物件であれば、
安く買える住宅並みになるかもしれません。
どこまでの性能を求めるか!でも工事価格も違ってきます、が
できれば性能をアップさせたい。
減築が一番いいとは思っているのですが、解体費もバカになりません。
そこで、減築せずに性能を上げる部分を限定することも勧めたりします。

長期優良住宅へとリノベーションすると補助金があります。
が、しかしハードル高めです。設計委事務所が頑張らなければいけない分野です。
今年の10月より、その基準も変わってきます。
現在、すでに高性能な住宅のリノベーションにとっては有利になるようです。

立地条件のいい物件は、価格も思いのほか高くなります。
どこで妥協するか?
自分が一戸建てを求めようと思った理由に立ち返りつつ
進めるのがいいと思っています。

先日、知人と雑談していて
「日本も欧米のように建物に手を入れてレベルアップして販売するようになればいいのに」
と言うのを聞いてちょっと嬉しくなりました。
本当にその通り!と。少し前にはそう言ってくれる人もいなかったからです。
なぜか日本人は中古を嫌います。
平安時代の都の遷都も、中古を嫌う日本人気質から来ているような気がします。
(私の勝手な解釈です)
しかし今回の物価高騰で、皆さんの意識も少しずつ変わるかもしれません。

余談ですが、中古車の価格も上がってきていて、外車は購入できないそうです。
なので中古の外車の買い取り額は高くなっているのでは?と思い
お世話になっている修理工場の方に聞いてみると、逆に下がってきているそうです。
今後メンテナンスに費用と時間がかかるようになるからでしょうか。

世界状勢からの物価高騰もさることながら、
食糧難も危ぶまれています。(不安をあおる気はないのですが)
自然豊かな日本を大切にする時が来たのだと感じています。
今あるものを大切にする時代。
まさにその時なのです。開発して宅地を広げるより農地や山林を温存したい!

皆が地球環境に愛着を持って接することで、世界は少しずつ改善すると思っています。
小さな一歩から。
ハチドリの一滴のように。

住環境を変えたいと思ったら

さて、何を書こうかと思い「何が知りたい?」と知人に聞いてみたところ、

住宅取得までの流れを知りたいとの回答だったので、

ここで初心に戻り一から書いてみます。

 

今の生活を変えたい。そう思って住宅購入などを考えたはずですが、

まず、どうしてそう思ったか「理由」を整理してみてください。

・家族が増えるから

・音や隣家への気遣いにつかれたから。

・賃貸の費用がもったいないから。

・資産形成

・老後の不安

・ペットと暮らしたい

などなど、さまざまです。

冷静に考えるためにも、自分たちの初めの「理由」を覚えておくことは重要です。

家族で話合いの過程もわかりますし、感情に流されないためにも書き留めておくことをお勧めします。

冷静な判断のためにも、「理由」に引き続きネガティブな「リスク」も書き留めておくことをお勧めします。

(普通の営業はこんなこと言わずに、明るい未来イメージのみで、自社をお勧めするところですが(笑))

「リスク」が全くない選択は存在しないと思いますが、そのリスクを受け入れる覚悟ができますし、

「リスク」に対しての対処法も先に考えておくことが大切です。

受け止める心の準備ができるからです。

また、あきらめる基準も前もって決めておくこともおすすめします。

では次に、住生活を変えるために、考えられる選択肢としてあげていきます。

・別の賃貸へ引っ越す

・マンションを購入する(中古・新築)

・一戸建てを購入する(新築する)(中古・新築・建売)

・現在の住まいをリフォーム。あるいは建て替える。

 

これらが、選択肢に上がってくるはずです。

先ほど考えた「理由」や自分の暮らしと照らし合わせながら、これらを比較します。

その際、今後予想される生活の変化などに対応できるか?(お子さんの進学など)費用は?

ローンを組む場合の返済額は?それ以外にかかる費用は?(税金など)

など、時間の経過とかかるお金の検討も忘れずに。

次に、情報が必要です。

ネット社会になりましたし、情報収集はたやすくなりました。

しかし、何が正しくて何が間違えか見極めるのは難しいですね。

なんとなく自分がどうすべきか見えてくるとは思いますが、

まだまだ簡単に決定はしないでください。

ここから、実際に不動産会社、建設会社との相談へと流れていきますが比較検討は大切です。

 

可能性のある選択肢の中で数社にアプローチします。

金銭面で、借入の必要がありましたらこの段階で銀行へ相談に出向いたり、

FP(ファイナンシャルプランナー)へ相談したりします。

現状の把握、今後の資金計画に知恵を貸してくれます。

また、この後、各社の営業が必死にアプローチしてくることでしょう(笑)

その時、先ほどの「理由」「リスク」が役に立ちます。

銀行・FPにしろ、各社の営業にしろ、工事推進派であることは間違いないはず(笑)

冷静な判断が必要なところです。

ここまで、ざっくりしたアドバイスでした。

では、いざ「工事」を行うことにした場合へと進みます。

 

工事を頼む時の選択肢として

 

・知り合いの大工さんに頼む

・お気に入りの工務店に頼む

・設計事務所に頼む

・ハウスメーカーに頼む

 

などが考えられます。

それぞれについて、考えてみます。

 

 

・知り合いの大工さんに頼む

利点としては知り合いなので、そうそう手を抜かないこと。

好意で何とか安く上げようしてくれることでしょう。

多くの場合、最初の計画もざっくりとしたもので、着工していきます。

大工さんに頼んだ利点として、現場で変更を聞いてくれる。と考えますよね。

しかし、実はこれは危険です(笑)。知らぬ間に違法建築物になってしまったり、構造的に問題が出てきたりしてしまいます。

最近の大工さんはモラルも上がって、キチンと設計士に相談してくださる方が増えました。

(つまり、設計士もかかわっているばあいがほとんどです)

また、このような現場の変更が増えると、工事後に追加請求を申し出されることもあります。

気持ちよく工事を終えたいので、お互いコスト面での気遣いは大切です。

 

 

・お気に入りの工務店に頼む

工務店さんも、親身になって要望を聞いてくれます。

「施主と一緒に作り上げていく」という感じです。

見積もりもざっくりしたものではなく、細かく拾い上げているので工事後の追加請求もあまりないと思います。

計画もイメージがつきやすいパース(写真のようなイメージ図)で示してもらえることがほとんどです。

最近の工務店さんは勉強熱心です。コンプライアンスや、気密断熱はもう必須です。

営業の方の人柄も大切です。

工務店さん独自のポリシーや独自性を比較して検討するのもいいでしょう。

 

 

これじゃ、設計事務所に出る幕ないなと思ってしまいます(笑)

でも、負けずに設計事務所の利点を説明しますね。

 

・設計事務所に頼む、

では設計事務所に頼む場合の利点を再度説明します。

工事金額と設計料は、別々の支払いになります。高くつくと思われますよね。

実は工事金額が工務店さんに直接頼むより安くなります。

これから、その理由をのべますね。

1、新築の場合、そもそも工務店さんの見積もりの中に、設計料は含まれています。

管理料の中に含まれて明細には出てきてないかもしれませんが、どの現場でも設計士の関与が必要だからです。

2、設計士は図面をたくさん用意します。事前に細かく決めていきます。

図面をたくさん用意し細かいところまで指定した場合、下請け業者から上がってくる見積もりも安くなります。

漠然と「坪○○の一軒家で見積もって」と言われたら、

「細かいところがわからないな。損をするかも。高くしておこう!」となりますよね。

それより、「この器具が何個」、「この仕上げは何㎡」、「コンセントはここに二口」と細かく指示がある場合

ごまかしが効かないからです。

3、さらに相見積もりや、入札などを行うと各社頑張ってくれるものです。

その分、仕上げや設備にこだわったることが可能だったりしますよね。

コストとは関係ありませんが他にも利点があります。

工事がきちんとできているか、第三者の目で監理を行います。

その他

手続きが面倒で安くなっている敷地なども、設計士事務所に頼むとなんとかなるかもしれませんよ。

と、手前味噌ですが、設計事務所へ頼んだ場合の利点を挙げてみました。

 

ではデメリットは?

形(デザイン)にこだわりすぎて、生活がしにくい家になることがある。

設計士の熱い思いが先行して、不必要な装飾多くなったりする。

 

少し前にこのような声を聞くこともありました。

きっと一部の設計士さんの話だと思います(笑)

・ハウスメーカーに頼む場合

ハウスメーカーは、品質も良く安心感があります。

最新のテクノロジーも組み込まれていますし、営業マンは補助金、税金控除などの知識も豊富です。

購入するのにもいろいろ考えずに、カタログやモデルハウスで確認し選択することができます。

ただ、その分お高いです(笑)。CM代、営業代にお金がかかっていますし仕方がないのです。

あまりあれこれ、考える時間がない忙しいご夫婦には、クオリティーも高いですしお勧めです。

しかし、家づくりを楽しみたい方には物足りないかもしれませんね。

そしてもう一つ、後々のリフォームが自由にできない建物も多くある点は考慮しておく必要があります。

 以上、「住生活を変えたいと思ったら」思いつくまま列挙してみました。
年を重ねるごとに変化することが億劫に感じられます。否応なしに時代は変化してしまうし、昨今はそのスピードの速さに負けてしまいそうです。

でも新しいことを始めるのは、ストレス解消にもなるらしいです。

変わらない部分を大切にしながら変化も楽しんで受け入れたいですね。

 
 島原の猪俣金物店のかき氷。

中庭の池にはカメが20匹ほど。たまに脱走もするそうです。

赤ちゃんカメも4匹誕生していましたよ。

住宅医について 再考

住宅医とは?

再度、(もしかして再再度?)説明をしたいと思います。

まずは、住宅医協会のあらましから。(うろ覚えですが。)

前身である岐阜県森林アカデミーより、木造建築物の維持管理について学ぶことの必要性を感じ発足。2010年、建築病理学(建物の病気の研究)の先進国である英国への視察をへて、日本でも普及させるべく2013年に発足しました。

 

日本国内では人口減少などもあり住宅は飽和状態、これからは既存建築物の再生・活用へと政府も舵を切りつつあるなかでの、トップランナー的な存在でもあり、モデル事業に選定されていた時期もありました。

 

早くより切磋琢磨して得た技術や知識を公開・共有し、これまでの反省点より改良を重ねながら多くの建築士に情報を開示し、また最先端の講師陣による教育で「住宅医」を育成してきたのです。

 

と、偉そうにつらつらと述べましたが、私はまだまだ一般会員。残念ながら住宅医には認定されていません。ですが、九州にも多くの仲間ができてきました。そして、困ったときには気さくに相談に応じてくれる講師の先生方がいます。

 

ほんとにほんとに親切に相談に乗っていただけることにびっくりです(笑)

以前のブログより。

http://www.gururi-a.com/blog/109/

 

住宅も人と同じです。検診を受けて悪いところを見つけ、患者さんと治療方針を決めて治療します。また、それらをカルテに記録し以後の健康管理に役立てるのです。人と違う点は価値を高めて、再利用や売買を行うことができることでしょうか。

 

※この筋交いはあまり役に立っていません!の例です。

 

住宅医協会では、「人間ドック」あらため「既存ドック」と称して住宅を検査・改修工事・維持メンテナンスを行っていくようなシステム作りも行っています。

 

せっかくオペ(改修工事)をするのなら、最善をつくすべきだと考えています。

 

※こういうのを見つけるとうれしくなります。

先人たちの生活に思いをはせてしまいますね。

 

昨年は福岡で住宅医スクールが開催されていたこともあり、 いろいろかかわることができました。それもこれも、情報を提供していただける仲間ができたおかげと感謝しています。

  

※これは絵図板といい大工さんが作成するものです。

きっときちんとした大工さんが、工場での手刻みに使用したものでしょう。

 

写真と文章にあまり関連性はないのですが、調査をした時の思い出の写真を載せてみました(笑)

九州の住宅医の活動も盛り上げていけたらと思っています。

 

 長崎にも仲間がほしいなぁ~。

いい仕事

人は迷うものです。

最近迷っているお客様が多い気がします。情報が多いせいかもしれません。

安い買い物ではないし、まして暮らし方、生き方まで左右しかねない住宅となると、それは迷って当然です。仕方のないことだとも思います。

今や医療でもセカンドオピニオンが重要時代ですから、住宅もそうなのでしょう。

 

「これでいいのでしょうか?」と尋ねられることもあります。

 

正直、設計事務所に住宅を依頼するとローコスト住宅は期待できません。

いや、作ろうと思えば作れますがどこかを犠牲にするのかを正直に申し上げます。こっそりどこかの性能を落とすなどしたくないのです。なので坪単価も高くなりがちです。

地場の大工さんや工務店に依頼すれば、発生することのない設計料も高く感じることでしょう。私だってそう思います(笑)

じゃ、自分で設計できればいいのですが、やってみるとわかりますよ。これがなかなか難しい。間取りをあれこれいじっているうちに、不自然な形になってきたり、意外と難しいのが階段の位置、、そしてトイレを忘れたり(笑)。

機能性重視のローコストなすべて既製品でできたお家もいいのですが、それでは愛着のない家になってしまいます。

何が言いたいかというと、

どうせ高額なお金払うなら、豊かな暮らしができる家に住みませんか?

と言いたいのです。では、何が豊かさなのか?

それは、人それぞれです。

なので大切なのは、最初にコンセプトを決めること。

自分がどう暮らしたいのか、どんな人生を過ごしていきたいのか。です。

同じゴールを目指して協力し合えることが、建築士に依頼するメリットです。

なので、早くて安い家は作を作ることはしたくはないのです。

 

先日、先輩建築士さんがおっしゃってました。

一つの仕事に全員がどれだけ集中できるか、そこでいい建物になるかどうかが決まる。と。

 

発注者、考える側、作る側、が共に一つの方向に集中した仕事はいい仕事になります。

迷っていてはもったいないのです。

 

とそんなことを思う今日この頃です。

 

木の良さについて 再確認(森林編)

 前回から一か月が経過してしまいました。週に一回は更新するのが自己目標なのですが、「先送り体質の改善」が先決のようです(笑)

今回は森林の効用について書き出します。(よく手入れされた森林ですね)

 

 ◆二酸化炭素を吸収し酸素を作り出します。

二酸化炭素の吸収量は年間9,700万トン。(正直トンだとピンときませんが)

1本の木が一日当たり、約30リットルの酸素を作ります。(意外と少ないですね)人一人当たり1日に480リットル必要なので、一人に16本の木が必要です。

 

◆水を保水し、きれいな水を作り出します。

森林の保水力は琵琶湖の1.6倍あると言われていますが

土の質や厚さにより変わるようです。大雨時のピーク流量を2/3カットし水害を抑えてくれます。(土砂崩れに関しては、地層のすべり面が浅い場合に森林は有効になります。)

 

(水神様でしょうか?災害防止の意味もある町内の治山作業の風景です)

 

◆生物の多様性、貴重な生物の生息環境を守る。

約200種の鳥類、約2万種の昆虫ををはじめとする野生の動物・植物の貴重な生息・育成の場となっています。

そして、

◆木質資源を持続的に供給しています。

◆森林浴、で気持ちよくなることも入れておきます(笑)

しかし現在、山林の個人所有者にとっては山は負債扱いです。外国からの安い材が輸入されるため、管理にお金がかかる割に木が売れないからです。そのため、管理されずに放置されている山林もみういけられ、山林は荒れてきます。動物も住みにくくなり野生動物は里に下りてきます。

 

(写真は町内の山です。それほど荒れていません。荒れた山林は人も踏み入れなく真っ暗です)

戦後の住宅不足に伴い、盛大に植林が進んだことも要因しているのかもしれません。

今、日本の木材は伐採時期を迎えています。(長崎は少し遅れ気味のようでもありますが)そこで国も木材の使用を後押ししており、弱点を補うような試みもあります。

例えば、木材では難しかった柱なしの大空間やビルを作られるように、トラス工法やCLT工法を普及させようとしています。

公共施設は木造に移行するように推し進めています。

(CLT工法の公共施設です。普及することによりCLT材も安価になり住宅にも使えるようになるでしょう。そうなってほしいものです。)

外国の安い材を使うことはシロアリ被害に遭いやすいと言われています。何より、その地域の厳しい自然環境に耐え忍んだ材が適しているのは明確です。また、地場の材を使用することで輸送にかかるエネルギーも削減できます。
 

(町の中に小さな里山を作り、木の素晴らしさを伝える試みを行っているミズタホームのやまぼうしの樹。建物と樹木の関係がとてもいいです。子供たちへの「木育」も大切ですね)

山の植林は、ご先祖様が私たちのことを思い残してくれた財産です。その山がこのような扱いになるのも、経済を優先する風潮から来るからなのかもしれません。

私たちも、子供たちに豊かな自然を残していける先輩でありたいです。

木の良さについて 再確認

復習もかねて、木材の良さと森林についてまとめてみます。

◆感覚的に気持ちがいい!
絶対的にこれに尽きると思います。

では、なぜ気持ちがいいのでしょう。

 

・リラックスできる。
フィトンチッドの香りにリラックス効果があるとされています。これにより血圧は下がり、よく眠れるようになります。

 

・調湿効果がある。
内装仕上げに木材を使った部屋は、乾燥した冬でも湿度が30%以下になりません。また、結露の発生も減らし防カビ性にも優れています。

 

・消臭、殺菌効果がある。
ヒノキやヒバには殺菌効果があります。畳の下にこれらの材を使うと、ダニの活動も抑えられたという報告もあります。
木は呼吸するので、空気をきれいにします。シックハウス症候群を抑えます。

 

・音質が良くなる
木の硬さにもよりますが、鉄筋コンクリート造や硬い建材で仕上げた室内より、音の反響を軽減します。

とここまでは室内の半分を木材仕上に改修して「気持ちよく」なるお話でした。

次に建物自体の話です。

◆断熱効果がある

木は空気を含むため熱伝導率が比較的低いため、ある程度の断熱効果も期待できます。手触りも優しいですよね。

◆事故が減る

木は他の建材よりも柔らかいため、あるいは滑りにくいため、福祉施設や病院などで事故が減ったとの報告があります。

◆耐火性能がある

実はある程度の厚み、太さがあると芯の方までは燃えず残ります。木が燃えるためには空気が必要で、中の方まで空気がいきわたらないためです。逆に、鉄は熱を与えると弱くなってしまいます。鉄骨造でも表面に厚みのある木材で保護することもあるほどです。

◆加工しやすい

加工がしやすく、自由度が高いです。

柔らかい分傷が付いたり、汚れたりしますが、それも家の歴史と思えたらいいなぁ~と思います。
傷がついてすぐであれば、お湯である程度修復できますし、無垢材であれば研磨することも出来ます。。(複合フローリングでは無理ですが)

~~~~~~~~~~~~~~

マウスの生存率を実験したところ、
鉄筋コンクリート 5%
鉄骨造     50%
木造      90%
という結果報告があります。
詳しい内容は載っていないのですが、上記のことからも健康にいいということは言えますね。

 

森林についてもまとめようと思いましたが次回にします。

木材は切られてか100年間は徐々に強くなるそうです。

大切にされる木造住宅を作っていきたいですね。

九州森林フォーラム in 熊本 2

九州森林フォーラム in 熊本 2

ミズタホームさんの山ぼうしの樹で、見学&昼食でした。

古民家再生の家、庭、蔵をバーに改装など見所満載です。

昼食のカレーもおいしく、常時オープンされていないのがもったいなく思いました。

 

2016-11-26-11-16-53
2016-11-26-11-18-16
2016-11-26-11-19-29-1
2016-11-26-11-19-17
2016-11-26-11-21-44-1
2016-11-26-11-22-40
2016-11-26-11-26-04
2016-11-26-11-31-36-1
2016-11-26-11-39-10
2016-11-26-11-47-56-1

私のつたない写真ではお伝えしきれないのでリンクを張ります↓

 

山ぼうしの樹

 

写真より、そこに身を置いて伝わる「良さ」がある場所でした。

また行きたい!

九州森林フォーラム in 熊本 1

今更ですが、先月、熊本で参加しました九州森林ネットワーク主催のフォーラムの報告です。

 

まずは伝統工法のお家(すまい塾 古川設計室 有限会社)

2016-11-26-09-43-13-1

庇を長くとってってます。夏の暑さ対策ですね。

庇を長くとってってます。夏の暑さ対策ですね。

床下は風が通り抜けます。シロアリ対策です。(金網は生き物対策)

床下は風が通り抜けます。シロアリ対策です。(金網は生き物対策)

大窓は木製建具!庇が深いのですが、冬は奥まで日差しが届きます。

大窓は木製建具!庇が深いのですが、冬は奥まで日差しが届きます。

「こみせん」地震で壊れるときはこのこみせんが先に壊れて柱や梁は壊さないのです。

「こみせん」です。地震で壊れるときはこのこみせんが先に壊れて柱や梁は壊さないのです。

土台と束を柔らかくつなぐ金物です。

土台と束を柔らかくつなぐ金物です。

伝統住宅は出隅を固めない方がいいようです。なので、出隅に窓をおくことができます。

伝統住宅は出隅を固めない方がいいようです。なので、出隅に窓をおくことができます。

木の勾配天井で梁をみせてます。

木の勾配天井で梁をみせてます。建具も木。

ひかってます。(大工用語でどちらかの材に合わせてカットすることです。)

ひかってます。(大工用語でどちらかの材に合わせてカットすることです。)

 

見学を了承いただいた古川先生とお施主様に感謝いたします。

古川先生はビフォーアフターの匠です!

http://www.sumai-f.com/

 

建築基準法の関係でこのような伝統工法の住宅を建築するのは、いろいろ面倒な昨今、大変勉強になりました。

調査報告書

 最近、フェイスブックには仕事の話を載せていないので、遊んでばかりと思われているかもしれませんね(笑)。最近は協力事務所さんのお手伝いが多く、載せることができずにいました。低金利の影響でしょうか、みなさんお忙しいようで何よりです。

ローン組むなら今!(笑)なのかもしれません。(断言できません、お金がジャブジャブっていうのも不安ですし)

以上余談でした。

 

 

さて、

ようやく先月調査を行った熊本のお家の報告書を仕上げました。(住宅医協会の様式です)

まるまる1ヶ月かけてしまいました。

協会の講習会でも作成に1ヶ月かかかるとは伺っていました。

それでも先月は結構時間があいていたのでもっと早く仕上げるつもりでいたのに、やっぱり1ヶ月かかってしまいました。

お待たせしてしまい申し訳なく思います。

2016-08-07
本当は製本してお渡ししたかったのですが、時間と予算の関係でファイル綴じにさせていただきました。

事務所のインクジェットプリンター両面印刷、100ページ超です。

中身はといいますと、

 

2016-08-07 18.56.23

こんな感じです。

・現況の調査報告、

・劣化にたいして対策ができているか、

・現況の耐震性能(計算書別添)

・温熱・省エネルギー(計算書別添)

・維持管理対策はできているか

・バリアフリー対策はできているか

・火災時の安全対策はできているか

と盛りだくさんの内容です。 きっと、中身に目を通すだけでも大変だと思います。なので、最初の方に総評でイメージをつかめるようにグラフを用いる工夫がされています。

 

中身を読むと一般の方でも建物に対しての知識が深まること間違いなしです。プロと同じ目線でお話ができるようになるというメリットもあるかもしれません。その分、業界の人間はごまかしがきかなくなります。(だれもごまかさないと思いますが)

 

法律などは常に変化して、どんどん基準が高くなってきているため、建ててから年月を経た家はどうしても今の基準に合わない状態になってしまっています。

が、決して欠陥住宅ではないことだけは理解していただきたいです。現に、大きい地震に合われたこのお宅も、傷はつきましたが構造体に大きな損傷は見受けられませんでした。日本の住宅はなかなかのものです。

更にこれからは家のメンテナンスに力を入れて、中古住宅が価値のあるものになっていく社会が必要なのです。(という国の方針です)海外だと、DIYで中古物件に適切に手を入れて高くして売ることも可能なようです。日本も「壊して作る」から卒業して、古いものにも価値を与えて流通させるほうにシフトしていくことでしょう。

気候風土は違いますが、不可能ではないと思っています。

 

 

インクジェットプリンターだと、なかなか鮮明に見えないので、データをDVDに焼いて同封させていただきました。

先日の工場見学で感動したので(昭和堂さんありがとうございました)次回からは製本はプロにお任せしようと!と心に決めた次第です(笑)。